![]() |
|
●私がタイコを始めるまで |
■オルガンと「紙鍵盤」 ■ワインレッドのピアノ ■オルガンからピアノへ ■鼓笛隊と器楽部 |
●私がタイコを始めるまで 2 |
■フルートからパーカッションへ ■ブラスバンドからオーケストラへ ■大学オケと市民オケ |
●タイコ叩きのパート分け |
■出番の頻度とタイミング ■得手・不得手も重要な要素 |
●楽器が増えていくのは… |
■オーケストラや吹奏楽で使うタイコは誰のもの? ■マイ・ティンパニー ■増えていくタイコ |
●小太鼓の2種類のグリップ |
■トラディショナルとマッチド。2つの構え方 ■マッチド・グリップが拡がった訳 |
●個性溢れるドラム・セット |
■ドラマーはやくざか? ■肥大化するドラム・セット |
●タイコの王様ティンパニー(1) |
■ティンパニーか、ティンパニか ■ティンパニーの歴史 |
●タイコの王様ティンパニー(2) |
■ティンパニー「手締め式」と「ハンドル式」 |
●タイコの王様ティンパニー(3) |
■ティンパニー「ペダル式」 |
●打楽器としてのモデルガン |
■銃声が必要な曲 ■楽器としてモデルガンを検証する |
●私の楽器紹介 縁の下の力持ち・パーカッション NEW |
■清水フィルハーモニー管弦楽団発行の新聞『響』ヘの投稿原稿 |
|